ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

想像力に火を付ける〜AI時代のリーダーの役割

【想像力減退の時代】

2019年、平成最後の年始をいかがお迎えでしょうか。

本日は昨今の日本、いやひょっとすると多くの先進国からなくなりつつある、「想像力」についてお話できればと思います。

 

テクノロジーの進化によりグローバル化が進み、以前と比較して人類は、知らない土地、知らない民族・生物、化学、技術、情報などいわゆる「未知の世界」がどんどん少なくなって来ている昨今ではないでしょうか?

 

ビジネスにおいても、高度な検索機能や、3Dプリンター、AIなどの進化により、リアルタイムで実物に近いプロトタイプや動画を確認出来たり、高度なシミュレーション機能などで、即座に答えが手に入る時代、ある種の「事足りる時代」と言えるのでしょう。

 

反面、想像力という人間が持つ非常に大切な能力は相対的に衰えているような気がします。

ヘンリー・フォード氏の有名な言葉がありますが、「もし、私が顧客に彼等の望むものを聞いていたら、彼等はもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」これも、その時代の代表的な移動手段である、馬や馬車という目に見えるものから、想像して新たな移動手段である自動車への発想転換の困難さを表した言葉ですね。

 

フォードの時代ですらそうであったのですから、情報や物が溢れる2019年においては、この想像力を持つ事は更に困難と言えるのではないでしょうか?

 

ではこの想像力、一歩進んで創造力をどのようにして鍛えたら良いのでしょうか?

 

 

【敢えて情報を遮断する】

筆者が若い頃、今よりもっとラジオや本からの情報入手が多かった時代は、映像からの視覚情報がないため頭の中で想像する機会が多くありました。野球中継や相撲放送などのスポーツ、ニュースや歴史、化学、技術、物語などの文化等、耳や目からの限られた情報でイメージを膨らませる作業が必要でした。

 

昨今ツイッターの制限文字数以上の文章は集中して読めない若者が増えているようですが・・・。

 

事足りる状態から、敢えて何らかの情報を遮断することで、手に取れない、目に見えない事柄を意図的に作ることで、イメージする力を養うことは有効だと思います。

 

【視点を切り替える】

先ほどのフォードの例ですが、どう改良したいか?と問われれば、もっと早く、もっと快適に、もっと美しく、もっと安価でなど、誰でも思いつく改良点が数多出てくることは「想像」出来ますが、顧客は提供する側ほどその製品を日頃から真剣に考えていることはまずありません。

 

従って視点、考え方のアプローチの方法を変えてみる必要があると思います。

「もし自分が顧客だったら、今目の前にある製品をもっとどう改良したいか?」を考えて煮詰まる時は、「何を解決したいのか?」を先に問うてみる。

 

この方法の場合、質問力もさることながら、観察力を鍛えることが有効です。質問力は答えを持っている相手、想像力が充分にある相手には有効ですが、そうでない場合、鋭い質問が出来たとしても、会話は往々にして迷走します。

故に、顧客は何に困っているのか?どのような課題を解決したいのか?を観察によって考えることがその閉塞感を脱却するヒントに繋がります。(ご興味のある方は、ハーバードビジネススクールのクリステンセン教授のジョブ理論「Competing Against Luck」がとても参考になります)

 

【成功イメージを膨らませる】

想像力が弱い人や集団の多くは、初めから可能性を閉じてしまいがちです。分かり易い例で言えば、登場する以前に、プロ野球で更にはメジャーリーグで二刀流で大活躍する選手を、14歳で将棋デビューして15歳で7段に昇段するプロ棋士を、イメージした人がどれほどいたでしょうか?

 

おそらく今後は、二刀流を目指す野球選手、才能ある若手棋士は更に切磋琢磨し、常識を覆す人たちが多く登場することでしょう。

つまり、出来ないと思っていることが苦労なく自然に出来るようになることは稀で、可能性を初めから排除するのではなく、成功するイメージを強くもち、現実に達成出来たらどんな世界になるか?を想像する。

 

こんなことが出来たら世界中がびっくりするだろう、達成することを考えるとワクワクする、やってみたいと思うなど、眠っているポジティブな力を原動力に変え、「自分ゴト」への変換が必要です。

 

【これからのリーダーの役割】

想像力の鍛え方について、幾つか述べてきましたが、方法は本気で考えればその企業、集団、個人において相応しいやり方は沢山開発できると思います。

しかし、問題はどのようにそのきっかけを作るか?にあるものと思います。

言葉や行動、映像や様々な人の声などを駆使し、チームのメンバーが奮い立つよう、彼等の「想像力に火を付ける」これこそがこれからの時代のリーダーの役割だと筆者は考えます。

 

ダイバーシティ、アンコンシャス・バイアス、想像力に火をつけるなど各種トレーニングにご興味のある方は、講師派遣も可能です。ぜひ、お問合せください。

 

金杉リチャード康弘

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。

 

ぶち壊して作ろう

【平成最後の年末】

2018年も残すところ、あと1週間弱となりました。

仕事納めのラストスパート真っ只中の方々が多い事と思いますが、反対に、メルマガ読んでくださっている方々の中には、既に年末年始の休暇に入られている方もいるのではないでしょうか

 

外資系企業の場合、海外のメンバー(特に欧米)はクリスマス前の週末から休暇に入る人も多く、まさに、本日25日ともなれば、自動返信メールのラッシュがやって来ます。

そうなると、日本でも職種や部門によっては開店休業状態になる事も少なくありません。

 

つい数年前であれば、「周りが休まないから。。。」と惰性でなんとなく出社している方も多かったように記憶しています。

しかし、今年は違います。私の周りでも、働き方改革の恩恵なのか、「休めるなら休む」という事で、今週から2週間の年末年始休暇を取る人が多くみられます。

 

一方で、この時期になると、今年の目標は達成できたか、来年の目標はどうするか?と、多くの方々が、一瞬でも考える季節だと思います。

 

さて、みなさんの中で、今年はどのような1年だったでしょうか?

 

今年は平成の天皇陛下退位を来年に控え、様々なメディアで「平成最後のxxx」という発言を耳にする事が多かった気がします。今まで、特に30歳以上の方々は、天皇陛下が亡くなって、初めて年号が変わるという経験をした事はあるにしても、事前にいつから元号が変更になるかとわかる状況は我々にとって初めての経験です。

事実、過去200年近く生前退位という事はありません。

 

さて、その新しい元号を迎える年の新年を控え、どんな過ごし方をすれば良いか?我々からのご提案をさせて頂きたいと思います。

 

 

【世紀末ならぬ、元号末の1年】

毎年京都の清水寺ではその年の世相を表す言葉が発表されますが、今年は「災」という文字が選ばれた通り、確かに、今年は日本の各所で地震、豪雨、台風に見舞われた年だったのではないでしょうか。

ニュースでも、「例年にないぐらい」「想定外」の豪雨、台風という事がよく報じられていた気がします。

 

他にも、2018ユーキャン新語、流行語大賞のトップテンにも選ばれた、#Me tooは日本のみならず、世界を席巻した単語だったのではないでしょうか。

 

#Me tooの発端は、諸説あるようですが、多くの方が耳にするきっかけとなったのは、2017年後半にアメリカのハリウッドにおけるセクハラ・性的虐待に対して、見て見ぬ振りするのはやめよう!という活動のもと、SNS上にtime’s up と共に広く浸透した事がきっかけの1つだったものと思います。

 

日本では、セクハラよりは、パワハラ問題がメディアを騒がせていたように感じます。

 

数十年前であれば、当たり前と思われていた事も、今では決して正しい事ではない事が多くあるのではないでしょうか。

 

前回のメルマガでは年初に立てた目標や来年の目標計画を立てるための自己診断について紹介させていただきましたが、世の中は目まぐるしく変化していて、前提もその都度変化していきます。

 

平成も終わることですし、過去の事例や今までの慣習に囚われず、これまでの常識を壊して見ませんか?我々が生きている間に、「事前に元号が変わることが解るという機会」は恐らく最初で最後だと思います。

そんな元号末の今、新たな観点でストレッチな目標を立ててみてはいかがでしょうか?目標の立て方についてお悩みの方は是非、ご相談ください。

 

それでは、平成最後の良い年をお迎えください。

 

M.S

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。

あなたのチームはどのレベル? - 変化に対応する組織の基本動作

早いもので2018年も間もなく終わります。平成最後の師走を迎え、忘年会の予定が埋まり始めた人も、それどころではない人もいらっしゃるでしょう。

皆さん今年はどんな年でしたか?年初に立てた目標は達成できましたか?

今回のメルマガでは現状を振り返り、来年の目標・計画を立てるための自己診断の考え方をご紹介してみたいと思います。

 

「あなたのチームはどのレベル?」

コンサルタントとして色々な組織のお話を伺っていく中での課題のあぶり出し方として、筆者は概ね以下のような観点で状況を整理しています。

  1. チームの「目標」は明確ですか?目標達成のための「戦い方」は決まっていますか?
  2. その「戦い方」は、担当するグループ・人に「正しく伝わって」いますか?
  3. 各「戦い方」を担当するグループ・人は、その実行に向けて「正しく準備」できていますか?
  4. 実行状況のモニタリングやPDCAサイクルは「正しく回って」いますか?

 

「うちのチームはどうにも…」という声をよくよく聞いていくと、この4つの観点のどこかにヌケ・モレが生じていることが多いようです。もう少し詳しく見てみましょう。

 

  1. チームの「目標」は明確ですか?目標達成のための「戦い方」は決まっていますか?

もちろん最終的に達成すべき目標自体はさらに上位の役職者等から与えられることが多く、決まっていないというケースは稀ですよね。しかしここで、「その目標を達成するために、自チームがとろうとしている戦い方は?」となるとどうでしょう?

「あれ?」という素直な疑問が出てくるか、あるいは例えば「とにかくローラー作戦です!」という意気込みが聞こえてくることもしばしばです。例えそれが今まで成功してきた方法だったとしても、それは「今も」本当に最も効率的な方法でしょうか?

 

  1. その「戦い方」は担当するグループ・人に「正しく伝わって」いますか?

 「もちろんです。戦略会議で展開しました。」と言われそうですが、意外なほどにコミュニケーションギャップが生じていることがあるものです。極端な例ですが実例として「誰かが勝手に決めたものですから、私がコミットしたものではありません。」「それは別チームの仕事です。私がやるのはここまでです。」というような声が挙がることもあります。相手は本当に納得していて、「自分事」として取り組んでもらえる状況になっているでしょうか?

 

  1. 各「戦い方」を担当するグループ・人は、その実行に向けて「正しく準備」できていますか?

一見すると「前項の【正しく伝わっているか】と何が違うんだ?」と思われるかもしれません。ここで確認したいのは「よし分かった、これをやらねばならないんだな」と伝わったとして、その後「(…はあ、、とはいえどうやったらいいんだろう…)」という「声なき心の声」で止まっていないでしょうか?ということです。

「目標」は通常「これから実現しようとすること」を掲げますので、「今までできていないこと」という要素が当然含まれます。そのできていなかったことが「課題」として明確化・共有化され、課題を乗り越えるための「アクション」が腹落ちする形で定まっているでしょうか?場合によってはこの段階で「戦い方」に立ち戻った調整が必要かもしれません。

 

  1. 実行状況のモニタリングやPDCAサイクルは「正しく回って」いますか?

モニタリング・PDCAサイクルの必要性自体はもはや誰もが認識しているところですが、ここで重要なことは「最終目標の進捗状況」だけをモニタリングし「できていないじゃないか、もっと頑張れ(方法は任せる)」と言うのではなく、

そこに至る「プロセス指標・施策」がうまく噛み合って進捗しているかという仮説検証が実施されることです。

前項までで整理・展開されてきたことで想定と異なっていた点はどこか、調整・計画修正の必要性は無いか、といったコミュニケーションが図られているでしょうか?

 

いかがでしょうか?いずれも至極基本的なことではあるのですが、基本であるが故に「このくらい言わなくても分かってよ」という「空気読んでもらって後は良い感じにひとつヨロシク」となっている側面はないでしょうか?

 

「改めて、変化の時代に求められること」

以前のメルマガ「関心し合う組織」〜新しい目標管理のススメでも触れたように、「これまで」と最も変わっていることは、「これまでのやり方」が通用しない時代になってきた、ということそのものにあります。

「これまで」は「目標」も「戦い方」もそこへの「準備」も、ある程度固定的なパターンや「想定可能な延長線」が存在し、あとはそのやり方に習熟し、効率化していくことが「組織と人の成長」でした。

しかし、変化の時代においては「だいたいこうだよね」という共通理解が定着するよりも先に「状況」と「その時点における正解(の仮説)」がどんどん変化していきます。

その中では上記の1~4を明確に言語化し、アップデート・共有し続けなければ、組織はバラバラになってしまいます。

 MBOにおける活きる目標設定思考とリーダーとしての行動で、目標や戦い方を策定する段階から現場のリーダーを巻き込むべきだとお伝えしたのも、状況(およびその時点における正解)のアップデートの速さに追いつくためでもあります。

 

いかがでしょうか。非常に基本的なことではありますが、DLAでは「基本動作こそ重要だ」と考えております。

「この辺りはできていると思うのだけど、この部分が弱いような気が…」という棚卸しに第三者がお付き合いすることで新しい気づきがあるかもしれません。

ぜひご相談ください。

 

I.Y

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。