ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

あなたのチームはどのレベル? - 変化に対応する組織の基本動作

早いもので2018年も間もなく終わります。平成最後の師走を迎え、忘年会の予定が埋まり始めた人も、それどころではない人もいらっしゃるでしょう。

皆さん今年はどんな年でしたか?年初に立てた目標は達成できましたか?

今回のメルマガでは現状を振り返り、来年の目標・計画を立てるための自己診断の考え方をご紹介してみたいと思います。

 

「あなたのチームはどのレベル?」

コンサルタントとして色々な組織のお話を伺っていく中での課題のあぶり出し方として、筆者は概ね以下のような観点で状況を整理しています。

  1. チームの「目標」は明確ですか?目標達成のための「戦い方」は決まっていますか?
  2. その「戦い方」は、担当するグループ・人に「正しく伝わって」いますか?
  3. 各「戦い方」を担当するグループ・人は、その実行に向けて「正しく準備」できていますか?
  4. 実行状況のモニタリングやPDCAサイクルは「正しく回って」いますか?

 

「うちのチームはどうにも…」という声をよくよく聞いていくと、この4つの観点のどこかにヌケ・モレが生じていることが多いようです。もう少し詳しく見てみましょう。

 

  1. チームの「目標」は明確ですか?目標達成のための「戦い方」は決まっていますか?

もちろん最終的に達成すべき目標自体はさらに上位の役職者等から与えられることが多く、決まっていないというケースは稀ですよね。しかしここで、「その目標を達成するために、自チームがとろうとしている戦い方は?」となるとどうでしょう?

「あれ?」という素直な疑問が出てくるか、あるいは例えば「とにかくローラー作戦です!」という意気込みが聞こえてくることもしばしばです。例えそれが今まで成功してきた方法だったとしても、それは「今も」本当に最も効率的な方法でしょうか?

 

  1. その「戦い方」は担当するグループ・人に「正しく伝わって」いますか?

 「もちろんです。戦略会議で展開しました。」と言われそうですが、意外なほどにコミュニケーションギャップが生じていることがあるものです。極端な例ですが実例として「誰かが勝手に決めたものですから、私がコミットしたものではありません。」「それは別チームの仕事です。私がやるのはここまでです。」というような声が挙がることもあります。相手は本当に納得していて、「自分事」として取り組んでもらえる状況になっているでしょうか?

 

  1. 各「戦い方」を担当するグループ・人は、その実行に向けて「正しく準備」できていますか?

一見すると「前項の【正しく伝わっているか】と何が違うんだ?」と思われるかもしれません。ここで確認したいのは「よし分かった、これをやらねばならないんだな」と伝わったとして、その後「(…はあ、、とはいえどうやったらいいんだろう…)」という「声なき心の声」で止まっていないでしょうか?ということです。

「目標」は通常「これから実現しようとすること」を掲げますので、「今までできていないこと」という要素が当然含まれます。そのできていなかったことが「課題」として明確化・共有化され、課題を乗り越えるための「アクション」が腹落ちする形で定まっているでしょうか?場合によってはこの段階で「戦い方」に立ち戻った調整が必要かもしれません。

 

  1. 実行状況のモニタリングやPDCAサイクルは「正しく回って」いますか?

モニタリング・PDCAサイクルの必要性自体はもはや誰もが認識しているところですが、ここで重要なことは「最終目標の進捗状況」だけをモニタリングし「できていないじゃないか、もっと頑張れ(方法は任せる)」と言うのではなく、

そこに至る「プロセス指標・施策」がうまく噛み合って進捗しているかという仮説検証が実施されることです。

前項までで整理・展開されてきたことで想定と異なっていた点はどこか、調整・計画修正の必要性は無いか、といったコミュニケーションが図られているでしょうか?

 

いかがでしょうか?いずれも至極基本的なことではあるのですが、基本であるが故に「このくらい言わなくても分かってよ」という「空気読んでもらって後は良い感じにひとつヨロシク」となっている側面はないでしょうか?

 

「改めて、変化の時代に求められること」

以前のメルマガ「関心し合う組織」〜新しい目標管理のススメでも触れたように、「これまで」と最も変わっていることは、「これまでのやり方」が通用しない時代になってきた、ということそのものにあります。

「これまで」は「目標」も「戦い方」もそこへの「準備」も、ある程度固定的なパターンや「想定可能な延長線」が存在し、あとはそのやり方に習熟し、効率化していくことが「組織と人の成長」でした。

しかし、変化の時代においては「だいたいこうだよね」という共通理解が定着するよりも先に「状況」と「その時点における正解(の仮説)」がどんどん変化していきます。

その中では上記の1~4を明確に言語化し、アップデート・共有し続けなければ、組織はバラバラになってしまいます。

 MBOにおける活きる目標設定思考とリーダーとしての行動で、目標や戦い方を策定する段階から現場のリーダーを巻き込むべきだとお伝えしたのも、状況(およびその時点における正解)のアップデートの速さに追いつくためでもあります。

 

いかがでしょうか。非常に基本的なことではありますが、DLAでは「基本動作こそ重要だ」と考えております。

「この辺りはできていると思うのだけど、この部分が弱いような気が…」という棚卸しに第三者がお付き合いすることで新しい気づきがあるかもしれません。

ぜひご相談ください。

 

I.Y

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。