ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

「すべては仕事が教えてくれた ~なりたい私になるために~」

「働くこと改革へ向けて」

今、仕事をすることに、多方面から規制がかかろうとしている。

仕事の場で、人がおこしてしまった過ちを、仕事を規制することで再発を防止しようとしている。

そのような背景もあるからか「働き方改革(多様な働き方オプションとその選択の自由の保障)」が、なんだか「働かせない改革」に近づいている気がしてならない。

仕事は、そのアウトプットとして国・地域・家庭の経済的成長や豊かさを実現するだけでなく、取り組みそのものの中に、多くの経験・学びをもつ。

単にスキルや能力に留まらず、人間的にも育つ場をもつ。

そんな大切な場を規制するのではなく、真に前向きな“働くこと改革”ができないだろうか?

 

 

「仕事はくすり」 だから“りすく”マネジメントが大切!

最近、大学の先生方からこんな相談がある。

「学生が社会に出ることをバイトの延長くらいにしか思っていない」「やるべきことが見えていないのに、やりたいことができる会社を選ぶ」。

そう、“仕事”について理解ができていないのである。

学校では学問は学ぶが、仕事や働くこと、キャリアを教えたり、十分考える授業はほぼない(最近は、特別講義というかたちでお呼びいただくことはある)。

人事を担当する中での感覚値ではあるが、体調を崩してしまう社員の多くは、業務量よりも、会社における理想と現実のギャップをうまく処理できないケースの方が多い気がする。

このまま学生たちが「自分のスキルを活かせて、おおむねやりたい作業ができる」と思って会社に飛び込んでしまったらと思うとゾッとする。

会社は程度の差こそあれ成長を期待し、チャレンジと支援を与え、結果を出すことを社員に求める。

そしてそれを楽しんでほしいとも思う。

これが仕事であり、働くことであることを、その前にしっかり学ぶこと、それぞれの仕事・働くことを考えることが、仕事を薬にするためにも、リスクにしないためにも重要なのだ。

 

「仕事は鏡」 気づきと自分育成計画を考える!

仕事をしていると、うまくいかないこともある。むしろそのほうが多いかもしれない。

業務そのもの、人間関係など様々な面で、思ったように進まない。

どうしてもこのような現状を、心で捉えて悩んでしまう。

大事なことは、“悩み”で終わらせず、悩み抜いたら(心で考えたら)、今度は頭で考える。

三者的に、「あぁ自分さんは、このマインド、このスキルセットが足りないんですね。こういう行動も足りてないですね。」と対話し、周囲の力も借りながら、どう強化をする、どう変えるべきか考える。

会社の研修制度なども活用しながら、自分と対話し、自分育成計画=よく仕事を進める方法を策定するのである。

仕事の出来/不出来は自分自身に帰結し、仕事は自分の強化すべき点を映す鏡となり、どう自分が成長すべきかを教えてくれる。

ゆえに、仕事を雑務と捉えたり、言われたからやる、指示通りやるといった作業としてとらえていては、そこに成長はなく、理想と現実の間で悩まされる状況を作り出すことになる。

 

「仕事で育つ」 なりたい私になる!

仕事に基づいて立てられた自分育成計画の実行は、仕事の中で行われる。

仕事をすることで、仕事をうまくやるために取り組むことそのものが、自分を育てていく。

そのなかでのポイントが質は量から生まれるということ。繰り返すことで、血肉になり、安定的にできるようになる。

余談になるが、この心と頭の思考、のたうち回るくらい考え続け、そして自分育成計画を作り・実行してきた経験があったかどうかは、マネージャーの資質を形成する重要な経験であると筆者は考える。

このように、仕事は自己育成(形成)の非常に重要な場であり、現実的には社会に出てからは起床時間の半分以上を、この仕事というものに費やすことになる。

話は最初に戻るが、だからこそ、この仕事の定義、やりたい作業ではなく、自らが望むべき仕事とはなんであるか?学生のうちから、社会人になってもしっかり考えてほしい。

そして、なりたい私になるための、自分オーナーの仕事時間、常に自分が主語の仕事をしてほしい。

これこそが、“働くこと改革”であり、“それぞれにとっての仕事”を見つめなおすことで、「働き方改革」を成功させてほしい。

 

 

DLAは、組織・人に関するコンサルティングに留まることなく、あらゆる人が自ら自分の時間価値を高められるよう、学生・企業にかかわらず、仕事の考え方からスキル、マネジメントルール、運用体制(組織)の最適化・高度化まで広くご支援をしております。これから学生を社会に送り出そうとする先生方、若手の意識改革を行いたいマネジメントの方などなど、ご興味がありましたお気軽にお問合せください。

 

T.Y

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。

「仕事に潜む魔物」 ~JOBの達成とそれを取り巻く弊害~

【歴史は繰り返される】

昨今、“歴史は繰り返される”と言う言葉が、頭をよぎる場面に多く出会います。

クライアントや友人の勤め先で、ERPの入れ替やSFAの導入/改修、または新規ビジネス開発など、大きなプロジェクトが進められるタイミングで、相談を受ける機会が増え、その殆どが、目新しい問題はない(=歴史は繰り返される)事に気が付いたからだと思います。 

 

一例を挙げると、

・変化を恐れ、重要な情報を最後まで出してこない担当者

・JOBの推進にばかり注力し、JOBの本質が共有、理解されないまま形だけのJOBが進む

・変革を受け入れず、部門ごとにこれまでのやり方で対応、など

 

皆様もお気づきのように、ERP, SFA, 新規ビジネス開発などのプロジェクトは、その内容自体はどれも新しいテーマでは無く、企業が事業環境変化への対応や継続成長するために従来から取り組んで来たものばかりです。 

 

特に、ERP, SFAにおいては今や当たり前のように使われている用語でもあり、導入方法論やシステムも多くの企業導入経験から、多くの知見が蓄積され、新規導入・改修・入れ替えなどにはその知見を活用し、スムーズなシステム導入とその結果業務改善がなされる事が期待されます。

 

しかし、現実は必ずしも「経験や知見を使ってスムーズに」とは行かず、ご苦労をされている方も多くいると思います。

また、ERPSFAのようないわゆる「プロジェクト」でなくとも、日常仕事においてうまく事が運ばないご経験をされている方も多くおられるかと思います。

 

その理由は、実は同根で企業を取り巻く環境が変化するように、仕事や組織も変化しているからです。その変化や環境にとっての最適な働き方を理解しないまま従来通りに仕事を遂行する事で、現在のリーダー(仕事を動かす人)は、自ら仕事の弊害を作り出しているように思います。

 

【歴史を繰り返さないために】

仕事への弊害を取り除く(=歴史を繰り返さないため)には、自身とその周り(仕事に関係する人々)が下記のポイントにしっかり向き合う事が大切です。

 

 

・プロジェクトや仕事の本質への理解

・プロジェクトや仕事を動かすためにやるべき事

・プロジェクトや仕事が完了した際の姿とは何かを描く

 

「プロジェクトや仕事の本質への理解」

プロジェクトや仕事の目的、何の為に実施するかが明確になっていますか? それはどのような課題を解決し、どのような人の為になるのかが明確でしょうか? プロジェクトや仕事の本質が理解されないまま、JOBが進む事自体が弊害を生みだします。

 

「プロジェクトや仕事を動かすためにやるべき事」

プロジェクトや仕事の本質を明確に理解した時点で、その目的やメリットを関係者または、影響を受ける(メリット)人に、その人の立場や視点で腹落ちするように説明する。これは、関係者をBUY-IN(巻き込む)するにも必要なプロセスです。

 

また、プロジェクトや仕事を遂行するに際し、組織には仕事を“進められない人”と“進められる人”がいる事を明確に理解し、その見極めもしっかり行う事が重要です。

それぞれの特徴を理解する事で、”進められない人”には、進められるような役割と仕事を行って頂き、“進められる人”には、その能力を最大限活かして頂く事が、仕事の弊害を削減する事となります。

 

進められない人・進められる人の特徴

進められない人

進められる人

反射的に対応

一旦受け止める

否定から入る(やれない理由探し)

肯定から入る(やれる事を見つける)

人に考えを委ねる

自分で考える人

部分最適の視点

全体最適の視点

技術のベストを尽くす

ビジネスのベストを尽くす

自身の正しさを押し付ける

柔軟に対応する

オリジナルを目指す

最初は、真似ることから始める

プロセスから話す

結論とプロセスを使い分けて話す

 

「プロジェクトや仕事が完了した際の姿とは何か描く」

プロジェクトや仕事は、常に楽しい事ばかりではありません。乗り越えないとならない課題や試練も多く存在します。

そのような局面に出会った際に、現在のプロジェクトや仕事が完了した際の状態を可能な限り具体的に描く事が重要です。

その描かれた将来像にそれぞれの関係者が得るメリットがはっきりしている事で、目指すべき方向性のブレを最小限に抑え、成功へのモチベーションを保つ事も期待されるからです。

 

これは、BUY-INとほぼ同じ考え方で、プロジェクトや仕事がそれぞれの人の毎日の仕事をより良くするという理解を腹に落とす事になります。

また、完了後の姿にはもちろん、企業としての成功や成長も具体的に描写されるべきなのは言うまでもありません。

 

我々、DLAでは組織のパフォーマンス向上、働き方改革への課題改善は、基本的な事からの着手で効果が出る事が多いと確信しております。似たようなお悩みを抱えている方が多くいると思います。是非DLAにご相談ください。実体験からWhat to do / not to do をご共有いたします。

 

プルック・エディー・ヴィリヤブパ

 

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。

質問力を磨く〜無意識に光をあてる

【聴くイメージはあるのか?】

今日は現代日本社会の質問力を検証してみましょう。

昨今の国会中継や記者会見でのインタビューを通じて、議員やメディアの質問力に思わず首を傾げてしまうことが増えました。読者諸氏におかれてはいかがでしょうか?

 

国会では何度も同じ議題を取り上げるも、一向に議論は深まらなかったり、メディア各紙はスポーツ選手や、アーティストに向け「本当に今、聴くべき質問か?」という問いを投げ掛けたり、というシーンに出会う機会が増えていないでしょうか?

 

そもそも「何が聴きたい」、「何を掘り起こしたい」という目的はどの程度見えているのでしょうか?

 

 

【深掘りという言葉の誤解】

筆者は仕事柄、様々な方にインタビューをさせて頂く機会が多く、それこそ質問力が非常に求められます。

 

その際、気をつけているのが、「尋問と投げ掛け」の違いです。何も考えずお決まりの質問をするのは論外としても、インタビューはある意味、引き出す深さが重要です。

 

しかし、それを刑事ドラマの取り調べのように、尋問しているかのような進め方にならないよう、効果的な投げ掛けを常に留意しています。

 

当方にその気が無くとも、受け手は尋問に感じることは容易に起こります。即ち、深掘りという言葉に縛られ問い詰めてしまうという構図です。

では、どのような聴き方ができれば良いのでしょうか?

 

【ポジティブな心で「なるほど!」にたどり着く】

心構えとしては、ポジティブな目的を持つことが肝要です。回答者にとってメリットを感じて頂け、その内容が多くの方に有益なことにつながる。そう感じて頂くだけでも尋問からは解放されるでしょう。

 

加えて、「なるほど!」と思える深さに到達できいるか?をチェックします。とは言え、どこまで行けば「なるほど!」なのか?見極めが難しいところです。

 

 

【3つの段階をイメージする】

そんな時に、ステージを考えてみることをお勧めします。

筆者は今どの段階にあるのか?を3つのステージで考えています。

 

決まり切った形式的な質問を行うことをステージ0とすると、ステージはその上に3段階あると思います。

 

ステージ1:相手が聴いて欲しいことを的確に引き出す。

容易に感じるかもしれませんが、聴いて欲しいことを具体的にイメージするためには、相手のバックグラウンドの理解と、目指すものを想像しなくては、「なるほど!」には到達しません。

 

ステージ2:聴かれなければ言わないことを掘り起こす。

「なるほど!」は、根っこまで辿り着けないと感じません。その前には、できれば言わないでおこうという壁が存在することを意識しなくてはなりません。

 

ステージ3:本人も気づいていない無意識に光をあてる。

ステージ1、2とは異なり、回答者が意識していない深さであり、ここが肝であることが殆どです。この領域まで到達するためには、3つのアプローチを使います。

 

  • 精度の高い仮説立案:物理的制約条件、ステークホルダー、回答者のインサイトなど、整理すべき要件をイメージします。
  • 多角的視点による3D可視化:確認したい内容を様々な角度、立場から考え、可視化します。
  • 回答の整理整頓:回答内容の構造化を行います。

 

詳しい内容にご興味のある方は、ぜひお問い合わせください

 

ご紹介した以外にも、様々なアプローチは存在します。最後は相手に対する関心をどれくらい持てるか?物事に対する好奇心が重要だと思います。

 

ノーベル賞を受賞された、本庶教授も「教科書を疑え」、「自分の頭で考えろ」という趣旨のご指摘をされておられましたが、正にその通りだと痛感します。

質問力の磨き上げ、ご興味があれば、ぜひお問い合わせください

 

金杉リチャード康弘

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。