均質化からの脱却(—日本柔道の挑戦)
均質化からの脱却
2017年明けましておめでとうございます。
本年最初のメルマガは日本柔道界の挑戦について考えてみたいと思
日本の国技、お家芸と言っても過言ではない、柔道。
しかし、ここ数年弱体化が進んでいました。
この経緯については、
2013年の拙著ブログ 「全柔連は何を間違えたのか?」 をご参照ください。
柔道には、世界柔道選手権大会(1956年〜)、オリンピック(
この2つで日本は常に世界トップの成績を残して来ました。
特に、男子柔道では、体重別制度が導入される以前、
2つの世界大会に於いて常にメダルの多数を勝ち取って来たのです
しかし2011年の世界選手権では、
未曾有の結果となりました。
当時、この結果は衝撃をもって受け止められ、
監督体制の変化とコーチの削減、
”JUDO”やルールの変節への対応の遅れ、、
報道記事のタイトルには「なぜか金がとれない、、、男子柔道。
「日本柔道、ロンドン五輪『惨敗』の真相」(集英社 Sportiva 2012年)など、「日本柔道」という言葉が並んでいます。
2011年当時、正にこの言葉に現れているように、
という考えがベースにあり、
に重きがおかれた育成が行われていたようです。
ロンドン五輪後、
この中で、DLAとして特に注目したいのは、
日本柔道はこうあるべきという考え)から多様化への挑戦です。
実際の取り組みなどを踏まえ、考えてみたいと思います。
自らを客観視する
2012年当時メディア等で紹介された全柔連の幹部や専門家のコ
「以前ほど勝てない理由は、ルールの改正が問題だ」
「今の選手の精神が弱いから」
「勝てない選手は日本伝統の柔道が十分に習得できていない」
これをみると、他責や精神論が優先していたように思われます。
真の課題は、日本柔道の世界での実力・位置づけ、
この点に井上監督がどのように切り込んでいったか、日経ビジネス
が読み応えがありましたので、一部を参考に要約し、
前提として、日本の伝統的な柔道と、世界大会・
現代JUDOは、技術力と体力、
日本柔道がそれまで大切にしてきたものと、
受け容れる必要があったそうです。
伝統的な柔道は技術力を最も得意とし、美しい柔道・
しかし、体力については、
心構えも、いわゆる精神論ではなく、”
試合の戦略的な運び方、
それまでの練習では必ずしも着目されて来なかったと言います。
柔道とJUDOの違いを受け容れる
そもそもJUDOとはどのようなものなのでしょうか?
世界標準としては、レスリングの一種であるCACC、
モンゴルのブフ(モンゴル相撲)、
(出典:GONG格闘技 2012 10.23 No.244)
井上監督は、「我々はJUDOを目指す必要は無いが、
そして、
単に、「ルールが日本選手に不利」、「
という考え方ではなく、違いを理解し受け容れることで、
どのような「意味のある取り組み方」、「練習方法」、「
事実、井上監督率いる日本柔道チームは,
さらに昨年のリオ・
正しい問いを立てる
「なぜ、
最初の問いだったとしたら、
それを裏付ける事実として、世界中の選手は日本に学びに来て、
その逆、日本の監督や選手が世界の柔道を学びに行くことは、
しかし、JUDOは変遷し、各国、
「なぜ、日本柔道は以前のようにメダルを取れなくなったのか?、
井上監督はイギリスで指導者として学び、
自分の現状の実力を理解し、相手をしっかり研究し、
その差を埋める取り組み、
このように、物事に正しく取り組み、結果を出すためには、
ことが非常に重要なのだと考えます。
DLAでは、多様性最大化のアプローチとして「5A’s(
この方法論の中では、「正しい問いを立てる」ことを、
新年の新しい取り組みに活用いただきたいと思います。
詳しいご紹介をご希望の方は、是非お問い合わせください。
金杉リチャード康弘