ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

学び続ける才能の伸ばし方

学び続けるという才能

将棋の藤井6段が、年度4冠(対局数、勝数、勝率、連勝数)を史上最年少で達成することが決まった。

止まるところを知らない稀代の天才棋士は何故これほど強いのだろうか?

 

今日は、前号でご紹介させて頂いた、「リカレントエデュケーション(循環教育)」に向けたヒントの第一弾として、学び続ける才能について考えてみたいと思います。

 

目標を目的化しない意志を持つ

物事を進める上で大切なものの1つに「目標を定める」ことがあります。しかし、ややもすると、目標が目的化することがあります。

 

冒頭で触れた将棋の世界で棋士の中には、プロ昇格時(4段)が実力のピークになってしまう例も多くあるそうで、その先の目指す姿(目的)が明確でないケースなのかもしれません。

 

学び続けるために重要なことは、最終的にどうなりたいか?を見極めること(=目的の明確化)と、そのために当面達成すべきマイルストン(=目標)を定めることだと思います。それがないと、日々の努力は終わりのない苦行になってしまうかもしれないからです。

 

但し、目標がいつの間にか最終ゴールにならないように、常に当初の目的に立ち戻る意志が大切なのだと思います。

 

深さと幅の違いについて考える

また、学ぶ上で意識したいことが、「学びの深さ」と「学びの幅(広さ)」の違いを明確にすることだと思います。そして、その順序にも注意が必要です。

 

藤井6段の学び方は、プロ手前までは徹底して基礎の反復練習をしたそうで、巷間伝えられているようにAIソフトの申し子ではないようで、基礎力がある程度備わった後、応用編(AIソフト等の活用)に入ったため、進化のスピードが一気に加速したそうです(プレジデント2017年10月2日号より抜粋して引用)。

 

DLAの循環教育プログラムでも、「学びの深さと広さの違い」と「学ぶ順序」は意識的に使い分けをしており、深さが十分でないまま幅だけを広げることはしません。

 

ある程度の深さを学んだ上で、幅を広げる横展開をすることで、習得の速度は大きく異なります。(詳しくはお問い合わせください)



極める VS  しがみ付き

しかし、「学びの深さ」には注意が必要で、前段で触れた「目的」と照らし合わせること、広さに移行する時期を注意深く見極めることは不可欠だと思います。

 

一流の専門家を目指すことが目的であれば、学びの深さを追求することは理に適っています。しかし、一流の専門家とは、「業界をリードする」、「余人をもって代えがたい域」を指すことなのか?所属する組織で一番の専門家なのか?どこまでの専門性を目指すかの見極めが必要です。

 

専門性は1つ間違えると、応用性のないニッチなスキルの「しがみ付き」になってしまうリスクを包含しており、当面の目標は達成したら、次のステージに向けた新たな学びが重要です。

 

組織として提供する環境

リカレントエデュケーションとして学び続けるために、個人だけではなく組織として環境を整えることも不可欠です。

 

孤独に学ぶのはかなりの意志がなくては継続できません。

しかし、組織として学ぶ環境があればそのハードルはかなり下げることが可能です。

 

ヒントは、①時間の使い方、②学びを楽しむ仕掛け、③学びを確認しあう風土

です。

 

ご興味のある方は、ぜひ、お問い合わせください。

 

金杉リチャード康弘

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。