リカレントエデュケーション(循環教育)のススメ
【リカレント・エデュケーションの歴史】
リカレント・エデュケーション(循環教育)という言葉を聞いたことがお有りでしょうか?おそらく、まだご存知のない方が多くいらっしゃるのではないかと思います。
DLAでは、この、リカレント・エデュケーション(循環教育)が、今後の日本における一部学生を含む社会人教育に極めて重要なシステムだと考えており、このシステムの体系化、普及・啓蒙を行う活動を進めています。
今日はそのご紹介をしたいと思います。
まず、リカレント・エデュケーションの歴史を紐解きましょう。
元々はスウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンにより提唱された、生涯学習構想の1つであり、一般的には1970年代にOECD(経済協力開発機構)を通じて広められました。
教育と就労を交互に行うことを勧める教育システムのことです。
欧米では、一度就職してから大学や大学院、職業訓練制度などで学び直し、新しい職やキャリアに就くことが広く受け入れられ、仕組みとして定着しています。
しかし、終身雇用がベースにあり、社会人の教育は企業が行うことが当たり前だった日本では、一般的なキャリアプランの選択として普及するに至らなかったと言えるでしょう。
【これから注目される循環教育】
今後の日本では、人生100年構想、公的年金制度の受給開始年齢の引き上げなど、定年後の人生が長くなり、高齢者でも現役を続ける必要性が高まっています。
将来や老後に対する不透明感が増す中、セカンドキャリア(定年後の第二の人生における職業)を選択するケースが増大することが予想されることから、新たな学びの場として循環教育が注目されています。
しかし、循環教育が必要なのは、シニアのセカンドキャリアに限ったことではないと、DLAでは考えます。
第4次産業革命や働き方改革が進み、単純作業が機械に置き換わる、また、働き方(場所、種類、時間、担い手、関わり方等)が変わることで、これまでの職場における学び方だけでは、誰しもが職を失うリスクが顕在化し始めているのです。
【循環教育の可能性】
人生の長い期間働かなくてはならない、そして、新たな能力を身につけないと職を失うかもしれないという捉え方をする見方があることは事実です。
しかし、循環教育をうまく行うことで、社会も企業も働く個人も大きなチャンスを得る可能性が高いのです。
例えば、これまでの社会では、学歴やキャリアの初期につまずくと、それが足かせとなり、キャリアアップを図ることが困難になるという現実がありました。しかし、循環教育が世の中に根付けば、人生のどの時点でも、新たなスキルや経験、能力を身に付けられることから、個人としても、意図して新たな可能性を見出す機会を増すことになるでしょう。
一部で行われてきた循環教育は、しかし、どちらかと言えば、技術やアカデミックな分野にフォーカスが当たりがちでした。日本においては明確な定義も存在せず、故に脚光をあびることも多くはなかったものと思います。
【DLAの目指す循環教育】
我々DLAの提唱する循環教育は、技術、学問に止まらず、リーダー育成、各種マネジメントスキルや意識改革、行動改革やマインドセットといったプログラムに光を当てています。
そして、個人力の向上に向けたプログラムだけでなく、チームに向けたカリキュラムをキーコンテンツとして持っています。また、何を教育すればよいか?の診断、プログラムを受け入れる組織としての環境整備、各種コーディネーションやプロデュースもご提供しております。
【Howの前にWhy】
新たな仕組みは、プログラムの中身や、実施方法に目が行きがちですが、リカレント・エデュケーション実施において最も重要な要素は、「目的を明確にして行う」ことです。
ゆえに、プログラムが目指すゴール、戦略ポジションなどの目的の明確化、設定、共有からのご支援も行なっております。
循環教育に関する具体的な内容について詳しくはこちらまで。
当ブログにおいて、段階的にDLAの循環教育プログラムをご紹介して参ります。
金杉リチャード康弘
こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。
ぜひ、ご登録ください。