ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

【伸び代を見定める–82歳の「hinadan」開発者に学ぶ】

【伸び代を見定める】

Appleが開催しているWWDCWorldwide Developers Conference)2017(

6月5日〜9日)の基調講演において、CEOティム・クック氏より日本人の82歳現役プログラマーが紹介され、注目を浴びていることはご存知の読者も多いことでしょう。

 今日は、この開発者である若宮正子さんから、能力の伸び代について学んでみたいと思います。

WWDCでのことは多くの記事で紹介されていますので、ご興味のある方は以下のサイトなどを参考にされて下さい。

http://toyokeizai.net/articles/-/174799

https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/wwdc-masako-wakamiya?utm_term=.qsVKrzQnx#.vfWgwpKDW

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/060400964/

https://singjupost.com/apple-ceo-tim-cook-keynote-at-wwdc-2017-full-transcript/

【成長余力の本質】

若宮さんは80歳を超えてから、プログラム開発を始められ今年の2月に「Hinadan」を発表されました。開発の理由を問われ、若宮さんは「現在のゲームは若い人向けのものばかり、シニアも楽しめ若い人に勝てるゲームを開発したかった」と述べられています。

若宮さんの素晴らしい経験から私たちが学べることは非常に多く、少し掘り下げてみましょう。

 

最近DLAで、人と組織(チーム)の成長余力(伸び代)を診断するツール‘4Dスキャナー(仮称)’を開発しました。その4Dスキャナーで、恐縮ながら、若宮さんを簡易的に診断してみたところ、大きな伸び代があり、驚くことに、まだ発展途上であることがわかりました。

スキャナーで捉えられた特徴のうち3つをご紹介します。

 

  • 目的が明確である(=シニアが使いやすく楽しめるゲームを開発したい)
  • ユーザーのニーズ(=若者に勝てる)を明確に捉えている
  • 好奇心が旺盛で失敗を楽しんでいる

伸び代とは、新しいことにどの程度真剣に挑戦できるか?ある種の“若さ”が鍵になります。82歳の今でも十分な若さをもっておられるのは驚くばかりです。

 

(なお、このスキャナー診断はマトリクス状の診断で人の伸び代を総合的に捉えることができ、個人だけではなくチームの能力分布、人材タイプのマッチ度合いなども診断が可能で、その観点で他にも何点か、若宮さんの輝きの理由を捉えています!ご興味のある方、お問い合わせください)

【成長を促進する主な要素】

伸び代を促進する主な要因は何か?

幾つかポイントはありますが、最も大きく顕著な要素は自分の常識を壊せるか?すなわち、「新しいもの」、「未知のもの」、「自分と違うもの」をどのくらい柔軟に受け容れられるか?特に、長年慣れ親しんだ仕事、ルール、ツール、技術などを一度忘れ、真っさらな気持ちで異なるものに触れ、使い、対応できる能力があるか?です。

更に、そこで得たものと、既知のものをどう結べるか?

若宮さんは、会社を定年まで勤め上げた後、還暦をすぎてからPCと出会い、その後、ユーザーとして使うだけではなく、80歳を超えてから自ら開発することに挑戦し、やり遂げました。

【新たな自分との出会いを楽しむ】

私たちが真に学ぶべき事は何か?を改めて自戒の念も込めて考えて見ると、新しい自分とどれだけ出会えたか?ということに尽きるのではないでしょうか?

去年の自分と今の自分を見比べて、あなたは、この1年でどのくらい新しい自分に会えましたか?

5年前の自分と6年前の自分を比べ、出会えた新しい自分は、今とどちらが多いですか?

更に10年前、20年前と比べてみましょう。

 

今の自分が出会えた数が最も少なかったとしたら、成長が鈍化しているのではないか?と疑ってみることも必要です。

そんなことが、若宮さんのように楽しめる自分でいたいですね。

人間は常に変化する生き物だと思います。伸び代を拡げるも、狭めるも今の自分次第なのでしょうね。

シニアだけの問題ではなく、外国人、障害者、LGBTの方などのマイノリティを、更には今本来の力を発揮できていない人材を、単にこれまでの評価軸で評価するだけではなく、これから益々求められる伸び代や、今とは違う視点でみることで、多様な能力、視点、経験、考え方などを最大限に活かし、眠っている組織の力を最大化する方法を確立してはいかがでしょうか。

若宮さんの素晴らしいご経験に敬意を表するとともに、多くの学びをいただけたことに感謝したいと思います。

成長余力の診断にご興味のある方は、お問い合わせください。

金杉リチャード康弘

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。