ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

プロの領域とピュア視点を持て(シンギュラリティ時代の人材マネジメント第1回)

【プロの領域とピュア視点を持て】

 今回から拙著パートに於いて、これから本格的な到来をするAIの時代、そしてその1つの大きな変化点として、

シンギュラリティ("技術的特異点=提唱したレイ・カーツワイルの定義では、「100兆の極端に遅い結合{シナプス}

しかない人間の脳の限界を、人間と機械が統合された文明によって超越する」瞬間のこと" *Wikipediaより)時代の

人材マネジメントについて、シリーズで考えてみたいと思います。

 

 因みに、間違った解釈(2045年人工知能が人間の脳を超える)をしている例が多いですが、平たく言えば

「人間はAIと合体して、もっとすごくなる」という意味ですね。

 

 その第一弾として、まず、1人の職業人、個人としての資質をテーマにしてみたいと思います。

 名付けて ”プロの領域とピュアな視点を持て” が今回のテーマです。

 

 【昔から人はツールで進化する】

 ご存知の通り、太古の昔より人類は様々なツールを開発し、そのツールを活用することで人生を進化させてきました。

 色々な道具を活用して狩猟社会を形成し、時代を経て農耕社会へと移行、そしてやがて工業化社会、更に現在の

情報化社会へと。この変化はすなわち、道具、知識、テクノロジーという言わばツールを進化させ、その活用を通じて

進化してきた人類の歴史の変遷そのものです。

 

 そして次に迎えるのが、AI、IoTに象徴される更なる情報化時代の進化によって、人間の脳のシナプスを超える時代が

訪れるというものです。しかし、現在でも我々は様々なビッグデータを脳の代替機能に活用しています。 

 例えば、スマホの辞書、時刻表、住所録、ナビ、レストラン検索などなどは非常にわかりやすい例だと思います。

 

 日頃あまり意識せずに活用していますが、存在しなかった時代を思い出すと、大変な労力を削減できていますね。

別の手段で調べていた時間を完全に省き、別のクリエイティブな活動に活用することが可能です。

これこそが、カーツワイル氏が言うところの人間はAIと合体して、もっとすごくなる」と言うことではないでしょうか。



 【備えるべき変化は?】

 では、現在を含めた近未来はどんな変化に備える必要があるのでしょうか

 それを紐解くことで、あるべき人材マネジメントの方向性が見えてくると思います。

 

 確実に起こる変化は、

 

 情報の量が幾何級数的に増えること、

 見えなかった情報が可視化(質の向上)できること、

 テクノロジーの進化が細分化・専門化すること、

 そして、一部で最も危惧されていることは、

 これまで人の手によって行われてきた仕事のおよそ半分が、AIを始めとするツールに移行されることです。

 

 特に、情報の量は2020年には7億倍( 西暦約2000年までの4万年間で蓄積された地球全体の情報の量の*調査会社であるIDCによる調査

に増え、当然のことながら玉石混交の膨大な情報に晒されるようになることから、

真に必要な情報は何か?を見抜く目が必須になってきます。

 

 加えて、ツールに取って代わられる仕事の反面、新たに創造する仕事が増え、

そこには新しくより専門的な技術や知識、能力が求められることになると思います。

 

 上記のような変化に備えるには、専門特化される技術・領域・機能のいずれかを極めるプロとしての能力と、

玉石混交な情報の取捨選択をするための、純粋な目が必要となるものと思います。



【他者の違いを受け容れるには、自分を磨く】

 上記のような変化に対応するためには、想像を超える様々な知識・技術・能力が必要となり、

最早、すべての領域での自前主義や単独での進化は現実的ではなくなり、

これまで以上に機能横断的な取り組みや、国や地域を超えた企業間の共同開発、産官学の連携などが加速度的に増えることになるでしょう。

 

 つまり、個人の技はしっかり身につけるが、他者に興味・関心を持ち、受け容れるべき必要な異才をしっかり目利きできる能力開発が

必須となるものと思います。他者の異能を理解するためには、自らが深い知識・技術・経験を持っている必要があり、それ故に他者の能力

に対する無知の知を活かすことでピュアに判断することができるのです。

 

 今後の人材はプロの能力を持ちつつ、多様性を受け容れるピュアな視点を持つという一見背反するような能力が必要なのだと考えます。



金杉リチャード康弘