ダイバースリーダーシップ推進協会 ブログ

ダイバーシティと多様性を強みに変える組織作りコンサルティング 育成のプロ集団、ダイバースリーダーシップ推進協会のブログです。

「人より10歩先に行っているのは、2歩後ろにいる人と一緒」

【誰も気にしないメッセージ】

タイトルの言葉は、ピコ太郎こと、古坂大魔王氏の言葉ですが、今日は昨今クライアント先で毎回のように頂くお題として、コミュニケーションの旬について考えてみたいと思います。

 

先進的な取り組みをされている企業でも、時代の流れでやや後塵を拝する企業でも、悩みのポイントはほぼ同じ、メッセージが響かない、届かない、理解されないというものです。

 

身近な例を考えてみましょう。

一世を風靡したギャグでも、2年前の「ネタ」は、「使い古し」、「時代遅れ」など「いけてない」イメージがあり、気にされないメッセージになってしまいますね。

 

同様に、10年先の「ネタ」はどうでしょう?

早すぎて、理解できない、ついて行けないなど、面白くない内容になってしまい、結局は届かないメッセージとなってしまうでしょう。

 

正に、古坂氏の言葉が示す通り、「過ぎたるは及ばざるが如し」ですね。




旬を感じるには

では、上手く旬にフィットしたメッセージは如何にして発信できるのでしょうか?

 

そもそも、旬とは何か?を考えてみる必要があると思います。

ギャグの例で言えば、確かに旬は存在しますが、20年前の「ネタ」が面白い、いわゆるリバイバルという旬が存在することはご存知の通りで、旬というのは流動的な概念だと言えます。

 

一方、普遍性という概念も存在し、宗教の説教や哲学、経験に裏付けされた法則などは、時代を超えた説得力がある存在と言えるでしょう。

 

普遍性の内容は学びが必要ですが、旬を捉える基本は、届ける相手を知ることが欠かせません。

今日は相手を知るための、「聴くこと」と「想像すること」のヒントを2つご紹介したいと思います。



合わせることを学んで欲しい

秋田の東成瀬小学校、中学校を訪問した際の出来事をご紹介します。

この小中一貫校については、全国でも名前が轟く有名校なので、詳しくは以下を参照して下さい。

 

小中連携研究会について(秋田魁新聞)

https://www.sakigake.jp/news/article/20180801AK0016/

教育方法について(女性セブン)

https://www.news-postseven.com/archives/20160730_434208.html

図書について(女性セブン)

https://www.news-postseven.com/archives/20160802_434518.html

鶴飼教育長インタビュー

https://libinfo.fjas.fujitsu.com/libschool-vpr/post_19.html



この学校では、ほぼ全ての生徒が合奏部に所属しており、何らかのパートを担っています。

もちろん情操教育の一環という側面は間違いなくあるのですが、その本質は、「合わせる」ことを体験して欲しいというものです。

 

合奏は全員の息が合わなければ、綺麗なメロディーにはなりません。

従って個人パートの鍛錬もさることながら、アンサンブルをしっかり練習し、オーケストラとして美しいハーモニーを奏でるためには、各パートの息を合わせることが肝になります。

 

「他のパートと合わせることを学んで欲しい」との思いから、全生徒に体験してもらっているそうです。



一緒に歌うことは、聴くことを学ぶこと

ウーマンオブザ・ワールドという、バークリー音楽学院出身のインド、イタリア、日本、ハイチ系アメリカの4人の女性シンガーから成るボーカル集団で、31カ国語以上のレパートリーを持っている、2014年全米アカペラチャンピオンです。

 

世界各国を訪問しながら、現地の言葉で現地の歌を歌うことで世界とつながる活動を行なっているそうで、先日来日し、ラジオ番組での出演時にMCのジョンカビラ氏に活動について聞かれた際、一人のメンバーが、

「一緒に歌うことは、聴くことを学ぶことだ」

とコメントしていたのが印象的でした。



旬とは相手にとっての今

今日の事例から何を学べるのでしょうか?コミュニケーションとは、正しく伝えることより、相手に伝わる、理解してもらえることを重視した、相手の「今=旬」を考え抜くことなのではないでしょうか。

 

ただし、ややもすると何処かの国の政府や行政で横行している、「忖度」にならないように注意は必要でしょう。

それについては、DLAの理念である、多様性とは多数派が少数派を許容するのではなく、人間は全て等価(=シンメトリー)であり、お互いの能力を引き出すという心構えが必要ですね。

詳しくは過去記事をご参照ください。

 

DLAでは相手の旬を考えたコミュニケーショントレーニングを実施しています。ご興味のある方は是非お問い合わせください



金杉リチャード康弘

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。

 

想像力に火を付ける〜AI時代のリーダーの役割

【想像力減退の時代】

2019年、平成最後の年始をいかがお迎えでしょうか。

本日は昨今の日本、いやひょっとすると多くの先進国からなくなりつつある、「想像力」についてお話できればと思います。

 

テクノロジーの進化によりグローバル化が進み、以前と比較して人類は、知らない土地、知らない民族・生物、化学、技術、情報などいわゆる「未知の世界」がどんどん少なくなって来ている昨今ではないでしょうか?

 

ビジネスにおいても、高度な検索機能や、3Dプリンター、AIなどの進化により、リアルタイムで実物に近いプロトタイプや動画を確認出来たり、高度なシミュレーション機能などで、即座に答えが手に入る時代、ある種の「事足りる時代」と言えるのでしょう。

 

反面、想像力という人間が持つ非常に大切な能力は相対的に衰えているような気がします。

ヘンリー・フォード氏の有名な言葉がありますが、「もし、私が顧客に彼等の望むものを聞いていたら、彼等はもっと速い馬が欲しいと答えていただろう」これも、その時代の代表的な移動手段である、馬や馬車という目に見えるものから、想像して新たな移動手段である自動車への発想転換の困難さを表した言葉ですね。

 

フォードの時代ですらそうであったのですから、情報や物が溢れる2019年においては、この想像力を持つ事は更に困難と言えるのではないでしょうか?

 

ではこの想像力、一歩進んで創造力をどのようにして鍛えたら良いのでしょうか?

 

 

【敢えて情報を遮断する】

筆者が若い頃、今よりもっとラジオや本からの情報入手が多かった時代は、映像からの視覚情報がないため頭の中で想像する機会が多くありました。野球中継や相撲放送などのスポーツ、ニュースや歴史、化学、技術、物語などの文化等、耳や目からの限られた情報でイメージを膨らませる作業が必要でした。

 

昨今ツイッターの制限文字数以上の文章は集中して読めない若者が増えているようですが・・・。

 

事足りる状態から、敢えて何らかの情報を遮断することで、手に取れない、目に見えない事柄を意図的に作ることで、イメージする力を養うことは有効だと思います。

 

【視点を切り替える】

先ほどのフォードの例ですが、どう改良したいか?と問われれば、もっと早く、もっと快適に、もっと美しく、もっと安価でなど、誰でも思いつく改良点が数多出てくることは「想像」出来ますが、顧客は提供する側ほどその製品を日頃から真剣に考えていることはまずありません。

 

従って視点、考え方のアプローチの方法を変えてみる必要があると思います。

「もし自分が顧客だったら、今目の前にある製品をもっとどう改良したいか?」を考えて煮詰まる時は、「何を解決したいのか?」を先に問うてみる。

 

この方法の場合、質問力もさることながら、観察力を鍛えることが有効です。質問力は答えを持っている相手、想像力が充分にある相手には有効ですが、そうでない場合、鋭い質問が出来たとしても、会話は往々にして迷走します。

故に、顧客は何に困っているのか?どのような課題を解決したいのか?を観察によって考えることがその閉塞感を脱却するヒントに繋がります。(ご興味のある方は、ハーバードビジネススクールのクリステンセン教授のジョブ理論「Competing Against Luck」がとても参考になります)

 

【成功イメージを膨らませる】

想像力が弱い人や集団の多くは、初めから可能性を閉じてしまいがちです。分かり易い例で言えば、登場する以前に、プロ野球で更にはメジャーリーグで二刀流で大活躍する選手を、14歳で将棋デビューして15歳で7段に昇段するプロ棋士を、イメージした人がどれほどいたでしょうか?

 

おそらく今後は、二刀流を目指す野球選手、才能ある若手棋士は更に切磋琢磨し、常識を覆す人たちが多く登場することでしょう。

つまり、出来ないと思っていることが苦労なく自然に出来るようになることは稀で、可能性を初めから排除するのではなく、成功するイメージを強くもち、現実に達成出来たらどんな世界になるか?を想像する。

 

こんなことが出来たら世界中がびっくりするだろう、達成することを考えるとワクワクする、やってみたいと思うなど、眠っているポジティブな力を原動力に変え、「自分ゴト」への変換が必要です。

 

【これからのリーダーの役割】

想像力の鍛え方について、幾つか述べてきましたが、方法は本気で考えればその企業、集団、個人において相応しいやり方は沢山開発できると思います。

しかし、問題はどのようにそのきっかけを作るか?にあるものと思います。

言葉や行動、映像や様々な人の声などを駆使し、チームのメンバーが奮い立つよう、彼等の「想像力に火を付ける」これこそがこれからの時代のリーダーの役割だと筆者は考えます。

 

ダイバーシティ、アンコンシャス・バイアス、想像力に火をつけるなど各種トレーニングにご興味のある方は、講師派遣も可能です。ぜひ、お問合せください。

 

金杉リチャード康弘

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。

 

ぶち壊して作ろう

【平成最後の年末】

2018年も残すところ、あと1週間弱となりました。

仕事納めのラストスパート真っ只中の方々が多い事と思いますが、反対に、メルマガ読んでくださっている方々の中には、既に年末年始の休暇に入られている方もいるのではないでしょうか

 

外資系企業の場合、海外のメンバー(特に欧米)はクリスマス前の週末から休暇に入る人も多く、まさに、本日25日ともなれば、自動返信メールのラッシュがやって来ます。

そうなると、日本でも職種や部門によっては開店休業状態になる事も少なくありません。

 

つい数年前であれば、「周りが休まないから。。。」と惰性でなんとなく出社している方も多かったように記憶しています。

しかし、今年は違います。私の周りでも、働き方改革の恩恵なのか、「休めるなら休む」という事で、今週から2週間の年末年始休暇を取る人が多くみられます。

 

一方で、この時期になると、今年の目標は達成できたか、来年の目標はどうするか?と、多くの方々が、一瞬でも考える季節だと思います。

 

さて、みなさんの中で、今年はどのような1年だったでしょうか?

 

今年は平成の天皇陛下退位を来年に控え、様々なメディアで「平成最後のxxx」という発言を耳にする事が多かった気がします。今まで、特に30歳以上の方々は、天皇陛下が亡くなって、初めて年号が変わるという経験をした事はあるにしても、事前にいつから元号が変更になるかとわかる状況は我々にとって初めての経験です。

事実、過去200年近く生前退位という事はありません。

 

さて、その新しい元号を迎える年の新年を控え、どんな過ごし方をすれば良いか?我々からのご提案をさせて頂きたいと思います。

 

 

【世紀末ならぬ、元号末の1年】

毎年京都の清水寺ではその年の世相を表す言葉が発表されますが、今年は「災」という文字が選ばれた通り、確かに、今年は日本の各所で地震、豪雨、台風に見舞われた年だったのではないでしょうか。

ニュースでも、「例年にないぐらい」「想定外」の豪雨、台風という事がよく報じられていた気がします。

 

他にも、2018ユーキャン新語、流行語大賞のトップテンにも選ばれた、#Me tooは日本のみならず、世界を席巻した単語だったのではないでしょうか。

 

#Me tooの発端は、諸説あるようですが、多くの方が耳にするきっかけとなったのは、2017年後半にアメリカのハリウッドにおけるセクハラ・性的虐待に対して、見て見ぬ振りするのはやめよう!という活動のもと、SNS上にtime’s up と共に広く浸透した事がきっかけの1つだったものと思います。

 

日本では、セクハラよりは、パワハラ問題がメディアを騒がせていたように感じます。

 

数十年前であれば、当たり前と思われていた事も、今では決して正しい事ではない事が多くあるのではないでしょうか。

 

前回のメルマガでは年初に立てた目標や来年の目標計画を立てるための自己診断について紹介させていただきましたが、世の中は目まぐるしく変化していて、前提もその都度変化していきます。

 

平成も終わることですし、過去の事例や今までの慣習に囚われず、これまでの常識を壊して見ませんか?我々が生きている間に、「事前に元号が変わることが解るという機会」は恐らく最初で最後だと思います。

そんな元号末の今、新たな観点でストレッチな目標を立ててみてはいかがでしょうか?目標の立て方についてお悩みの方は是非、ご相談ください。

 

それでは、平成最後の良い年をお迎えください。

 

M.S

 

 

こちらの記事は、メルマガにて先行配信されます。

ぜひ、ご登録ください。